ヘンリーの解説 - 小学館 デジタル大辞泉

英国王。

(2世)[1133~1189]在位1154~1189。プランタジネット朝始祖。フランスに広大な土地領有行政裁判制度確立などにより、イギリス封建王政の最盛期を築いた。
(7世)[1457~1509]在位1485~1509。チューダー朝始祖薔薇 (ばら) 戦争リチャード3世を破って即位。封建貴族を抑圧し、王権強化と国内秩序の維持に努め、絶対王政の基礎を固めた。
(8世)[1491~1547]在位1509~1547。次男。アン=ブリンとの結婚問題を契機に、首長令によりイギリス国教会を設立し、ローマ教会から独立。また、修道院を解散王権強化に努め、絶対王政を発展させた。

Henry the Navigator》[1394~1460]ポルトガルの王子。ジョアン1世の三男。アフリカ西海岸の探検隊の派遣航海奨励し、のちのポルトガルの海上発展に寄与した。ヘンリー航海王子。エンリケ。

[1797~1878]米国の物理学者。ファラデーとは独立電磁誘導発見自己誘導発見、電磁式電信機や電流計発明太陽黒点熱放射観測など業績が多い。

[1736~1799]米国独立革命の指導者。印紙条令の反対運動で知られ、「自由か、しからずんば死を与えよ」の演説で英本国との開戦主張。独立後は、中央集権主義的合衆国憲法に反対する反フェデラリストに属した。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。