あなたの執筆活動をスマートに!goo辞書のメモアプリ「idraft」
辞書
[1826~1866]ドイツの数学者。多様体とその曲率を定義して、リーマン幾何学を創始。複素関数論・アーベル関数論などでも多くの業績を残した。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
リーマンきかがく【リーマン幾何学】
非ユークリッド幾何学の一。リーマンにより創始された多次元の幾何学。曲面を二次元の変形と見なし、曲面上の幾何学を多次元に拡張したもの。
リーマンかせつ【リーマン仮説】
⇒リーマン予想
リーマンのゼータかんすう【リーマンのゼータ関数】
⇒ゼータ関数
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・前世紀の中頃に数学者リーマンが、そのような応用とは何の関係もなしに純・・・ 寺田寅彦「アインシュタイン」
・・・複雑に連絡した一種のリーマン的表面の各葉の間の関係のようなものである・・・ 寺田寅彦「連句雑俎」
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位