
出典:gooニュース
没後1400年で秘仏開帳 聖徳太子ゆかりの願成就寺 近江八幡
今年は太子の没後千四百年の節目で、東近江地域の二市二町や太子ゆかりの十一社寺などが繰り広げる、魅力発信事業の一環として特別開帳した。 午前十時、ホラ貝が境内に鳴り響く中、開扉法要の始まりを告げる花火が打ち上げられた。小西智俊住職(76)らが読経する中、秘仏を安置する厨子の扉が開くと、参拝者らが手を合わせた。小西住職は「この機会にたっぷりと太子の遺徳に浴していただければ」と話した。
記念年PRポロシャツ着用 聖徳太子ゆかりの太子町役場
【兵庫】今年を町にゆかりがある聖徳太子の没後1400年として、様々なキャンペーンを続けている太子町と町観光協会が、記念ポロシャツを作った。役場職員や町内の一部事業所の職員ら希望者が購入。腕や胸にシンボルマークを入れてあり、多くの人へのアピールをねらう。 町内には聖徳太子が創建したとされる斑鳩寺がある。
留萌「太子祭」90年の歴史に幕 3年ぶり露店でにぎわい「終わるのは寂しい」
【留萌】留萌三大祭りの一つとして市民に親しまれてきた「留萌聖徳太子祭」(実行委主催)が、21~22日の開催をもって90年の歴史に幕を下ろした。運営に携わる建築職人らの高齢化などを受けた決断。3年ぶりに露店が出店し華々しく最後を飾った。多くの市民でにぎわいを見せ、「なくなるのはやはり寂しい」と惜しむ声が聞かれた。
もっと調べる