宮城道雄の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1894~1956]箏曲 (そうきょく) 演奏家・作曲家。兵庫の生まれ。7歳ごろ失明。尺八家吉田晴風らとともに新日本音楽運動を起こし、邦楽界の改新努力。洋楽器との合奏などを試み、また、邦楽器の改良発明にも尽くした。作「水の変態」「春の海」「越天楽変奏曲」など。

宮城道雄の解説 - SOCKETS人物データベース

8歳で失明の宣告を受け箏曲家の道を志す。大正から昭和のなかばまで活躍し西洋の技法を取り入れた名曲の数々で著名な作曲家、箏曲家。
出生地
兵庫県神戸市
生年月日
1894年4月7日 おひつじ座
没年月日
1956年6月25日(享年62歳)
別表記
中菅道雄 宮城検校 菅道雄
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。