弁慶の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[?〜1189]鎌倉初期の僧。幼名、鬼若。号、武蔵坊 (むさしぼう) 。義経記吾妻鏡平家物語などによれば、熊野の別当の子で、兄頼朝不和になり奥州に落ちる源義経に従い、安宅 (あたか) の関での難を救い、衣川の戦いで全身に矢を受けて立ちながら息絶えたと伝えられる。能・歌舞伎・浄瑠璃などに英雄豪傑として描かれる。
富田常雄の時代小説。昭和26年(1951)から昭和30年(1955)にかけて「東京新聞」に連載。単行本は、昭和27年(1952)から昭和30年(1955)にかけて全9巻を刊行
  1. 強い者。また、強がる者。「内—」「陰—」

  1. 《弁慶が七つ道具を背負った姿、また、衣川合戦で、体中に矢を射立てられて立ち往生した姿から》道具の名。

    1. 竹筒に多くの穴をあけたもので、うちわや台所道具をさしておくもの。

    2. ㋑わらを束ね、筒状にしたものを棒の先につけて、風車や柄につけた飴 (あめ) などをさし、売り歩いたもの。

  1. 大尽客の取り巻き。幇間 (ほうかん) 。

    1. 「勘六貴様も—に連れて行く」〈浄・歌祭文

  1. 弁慶縞」の略。

出典:青空文庫

[文学]の言葉

[戦後の作品]の言葉

[日本史]の言葉

[鎌倉・室町・安土桃山時代の人物]の言葉

[生活]の言葉

[ファッション]の言葉

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。