とくがわ‐いえやす〔トクがはいへやす〕【徳川家康】

[1543〜1616]
江戸幕府初代将軍。
在職1603〜1605。松平広忠の
長男。
織田信長と結んで
駿河を、
豊臣秀吉と和して
関東を
支配。豊臣氏五大老の筆頭となり、秀吉の
死後石田三成を
関ヶ原の戦いに破り、
慶長8年(1603)
征夷大将軍となって
江戸に
幕府を開いた。
秀忠に将軍職を譲ったのち
駿府 (すんぷ) に
隠退したが、
大坂の陣で豊臣氏を滅ぼし、
武家諸法度などを定めて、
幕政の
基礎を築いた。東照大権現。
山岡荘八の
大河小説。「
北海道新聞」などで
昭和25年〜
昭和42年(1950〜1967)に
発表。
昭和40年(1965)、
伊藤大輔監督・
脚本により映画化。