徳川綱吉の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1646~1709]江戸幕府第5代将軍。在職1680~1709。家光の四男。治政初期は堀田正俊登用して文治政治に努めたが、正俊の死後柳沢吉保を重用し、生類憐 (しょうるいあわれ) みの令を発して犬公方 (いぬくぼう) とよばれた。また、貨幣改鋳によって政治混乱を招いた。

徳川綱吉の解説 - SOCKETS人物データベース

その他
生年月日
1646年2月23日 うお座
没年月日
1709年2月19日(享年62歳)
別表記
松平綱吉 松平右馬頭 館林参議 徳松 犬公方
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。