松尾芭蕉の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[1644~1694]江戸前期の俳人伊賀の人。名は宗房。芭蕉は俳号別号、桃青 (とうせい) ・風羅坊など。藤堂良忠(俳号、蝉吟 (せんぎん) )に仕えて俳諧を学び、京都北村季吟師事。のち、江戸に下り、深川の芭蕉庵に住み、談林風俳諧脱却して、蕉風確立各地を旅して発句や紀行文を残し、旅先の大坂で病没。その句の多くは「俳諧七部集」に収められている。紀行に「野ざらし紀行」「笈 (おい) の小文」「更科紀行」「奥の細道」、日記に「嵯峨日記」など。

松尾芭蕉の解説 - SOCKETS人物データベース

作家・脚本・エッセイスト
出生地
伊賀国(現・三重県伊賀市)
生年月日
1644年
没年月日
1694年11月28日(享年50歳)
別表記
金作 藤七郎 忠右衛門 甚七郎 宗房
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。