• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

桂文枝の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

上方の落語家。

初世)[1819~1874]江戸後期から明治の落語家。大坂の人。「三十石」を得意とし、上方落語の中興の祖と称される。
(5世)[1930~2005]大阪の生まれ。本名、長谷川多持。音曲入りを得意とし、上方落語の復興尽力。当たり芸に「立ち切れ線香」「蛸 (たこ) 芝居」など。

桂文枝の解説 - SOCKETS人物データベース

芸人・落語家
出生地
大阪府
生年月日
1819年
没年月日
1874年4月2日(享年55歳)
芸人・落語家
出生地
大阪府大阪市北区天神橋
生年月日
1930年4月12日 おひつじ座
没年月日
2005年3月12日(享年74歳)
別表記
長谷川 多持
芸人・落語家
生年月日
1844年
没年月日
1916年5月16日(享年72歳)
別表記
渡辺儀助
芸人・落語家
出生地
大阪府
生年月日
1864年
没年月日
1910年12月24日(享年46歳)
別表記
橋本亀吉
芸人・落語家
出生地
大阪府
生年月日
1891年1月29日 みずがめ座
没年月日
1958年3月16日(享年67歳)
別表記
瀬崎米三郎
日本の落語界、またお笑い界を代表する重鎮。長寿番組『新婚さんいらっしゃい!』をはじめ、数多くのバラエティー番組に出演。「いらっしゃ~い」「オヨヨ」などのギャグが有名。2011年7月11日、正式に「六代 桂文枝」襲名を発表。
出生地
大阪府堺市
生年月日
1943年7月16日(79歳) かに座
血液型
O型
別表記
六代 桂文枝 桂文枝
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。