[774~835]平安初期の僧。真言宗の開祖。讃岐 (さぬき) の人。俗姓、佐伯氏。諡号 (しごう) 、弘法大師。延暦23年(804)入唐、翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺 (こんごうぶじ) を建立し、東寺(教王護国寺)を真言道場とした。また、京都に綜芸種智院 (しゅげいしゅちいん) を開いた。詩文にもすぐれ、書は三筆の一。著「三教指帰 (さんごうしいき) 」「十住心論」「文鏡秘府論」「篆隷 (てんれい) 万象名義」「性霊集」など。遍照金剛。
出典:教えて!goo
現代では、最澄より空海の方が神格化が著しいようですが、二人のこの差はどこから来たので
最澄と空海は、奈良時代の並び立った仏教者ですね。 最澄の天台宗から鎌倉仏教が、群がって派生しました。 ところで、現代では、最澄より空海の方が神格化が著しいようですが、二人の...
空海は超能力を有していましたか?
空海は天才であったといわれています。 ところで、キリストのように病気を治すとか、物質を変化させるとかいうたぐいの超能力を有していたという記録がありますか? 真言密教というの...
空海の思想は、梵我一如思想と一線を画していたのでしょうか
私は秋月龍珉氏の「誤解された仏教」を先日読了しました。 その中に 「空海の思想は釈迦の縁起、無我思想にまだ近かったが、以後の真言宗の思想家はみな梵我一如思想に接近してしまっ...
もっと調べる