(
初世)[1651〜1714]
浄瑠璃の太夫。
義太夫節の
始祖。大坂の人。
本名、五郎兵衛。初め
清水 (きよみず) 理兵衛に
播磨 (はりま) 節を学んで清水理太夫と名のったが、貞享元年(1684)大坂に竹本座を
開設して竹本義太夫を名のり、
元禄11年(1698)ごろに受領して竹本筑後掾 (ちくごのじょう) 藤原博教と称した。
近松門左衛門を
作者に迎えて操り芝居を
興行し、
人形浄瑠璃を
大成。
(2世)[1691〜1744]大坂の人。初世義太夫に
師事。近松晩年の
世話物などを
初演。竹本政太夫を名のったが、
享保19年(1734)2世義太夫を
襲名。翌年、竹本上総少掾 (かずさのしょうじょう) を受領、のち竹本播磨少掾を再受領。