アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
[973ころ〜1014ころ]平安中期の女流作家。越前守藤原為時の娘。藤原宣孝と結婚し、夫の没後、「源氏物語」を書き始める。一条天皇の中宮彰子 (しょうし) に仕え、藤原道長らに厚遇された。初めの女房名は藤式部。他に「紫式部日記」、家集「紫式部集」など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
むらさきしきぶにっき【紫式部日記】
平安中期の日記。2巻。紫式部作。寛弘5年(1008)秋から同7年正月までの宮仕えの見聞・感想・批評などを仮名で記したもの。日記文と消息文とからなる。
むらさきしきぶにっきえまき【紫式部日記絵巻】
鎌倉中期の絵巻。「紫式部日記」の本文を多少省略・変更した詞書 (ことばがき) に、絵を施したもの。絵24段・詞書24段が残る。
むらさきしきぶぶんがくしょう【紫式部文学賞】
文学賞の一。年に1回、女性による文学作品に贈られる。宇治市と宇治市教育委員会により平成3年(1991)創設。公募は行われず、全国の作家や出版社、新聞社などによる推薦作品から選出される。
出典:gooニュース
紫式部の人生を探る 鶴大図書館で貴重書展〈横浜市鶴見区〉
鶴見大学図書館で貴重書展「紫式部史実と伝説」が開かれている。2月20日まで。紫式部がどのような存在で、どのような人生を歩んだのか、同大源氏物語研究所による『源氏物語』と関連する古典籍での調査から探る。主な展示資料は源氏物語のほか、『古事談』や『紫式部日記釈』など。入場無料。会場は同館1階エントランスホール。
タウンニュース2025/01/30 16:00
もっと調べる
出典:教えて!goo
紫式部と清少納言
大河にちなんで昔から疑問に思ってましたが有耶無耶にしてきた事お聞きします なぜこの時代に2人の女性作家がいきなり出現(フューチャー?)したのでしょうか? 源氏物語も枕草子も...
紫式部さんの子孫について
紫式部さんのご子孫はご存命ですか? 徳川家康や織田信長の子孫みたいにテレビでみたいな
紫式部の娘はどうなったのですか?
成長してなんかになりました?
紫式部
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位