聖徳太子の解説 - 小学館 デジタル大辞泉

[574~622]用明天皇の皇子。名は厩戸 (うまやど) 皇子。豊聡耳 (とよとみみ) 皇子・上宮 (じょうぐう) 太子ともいう。叔母推古天皇摂政として内政外交尽力冠位十二階憲法十七条制定して集権的官僚国家の基礎をつくり、遣隋使派遣して大陸文化の導入に努めた。また、「三経義疏 (さんぎょうぎしょ) 」を著し、法隆寺四天王寺などを建立して仏教興隆に尽くした。

聖徳太子の解説 - SOCKETS人物データベース

政治家
生年月日
574年2月7日 みずがめ座
没年月日
622年4月8日(享年48歳)
別表記
厩戸 豊聡耳 上宮王 上宮之厩戸豊聡耳命 豊耳聡聖徳 豊聡耳法大王 法主王 厩戸王 厩戸豊聡耳皇子 豊聡耳聖 徳豊聡耳法大王 上宮太子聖徳皇 厩戸豊聰耳聖徳法王 上宮厩戸 厩戸皇太子 多利思比孤

出典:青空文庫

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。