出典:gooニュース
蔦屋重三郎の商品も出品 東京・神田で東西の古書店が集う古典籍即売展
大河ドラマで話題の蔦屋重三郎の商品も出品されるという。 東京・京都・大阪の古書業者16店による「東西吉祥会」。東西の和漢古典籍を扱う専門業者が集まるこの即売展は、2年ぶり2回目の開催。会場には奈良時代の古筆から明治期の資料、洋書を含め、和本・唐本・古地図・浮世絵・手紙・資料など4000点を超える古典籍が一堂に会する。
蔦屋重三郎 浮世絵黄金期を築いた人たち
歌麿・写楽をはじめとした浮世絵黄金期 多くの実力派絵師が多彩に活躍した18世紀後半。なかでも天明(1781~89)から寛政(1789~1801)にかけての約20年間は、のちに「浮世絵の黄金期」と称されるようになった。歌麿、写楽だけでなく、この時期に活躍した絵師たちの浮世絵を鑑賞できる。当時の技法を今も継承しているアダチ版画研究所の作品から浮世絵と越前和紙の魅力を再発見
若き日の北斎の才能を見出した蔦屋重三郎、『べらぼう』の世界がさらにわかる、板元の仕事と浮世絵師との関係
浮世絵と板元の関係性を深掘り 江戸時代を舞台に、数多くの作家や浮世絵師の才能を見出し、世に送り出した出版人・蔦屋重三郎。
もっと調べる