dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
[668〜749]奈良時代の僧。百済 (くだら) 系の渡来人、高志 (こし) 氏の出身。和泉 (いずみ) の人。法相 (ほっそう) 宗を学び、諸国を巡って布教。民衆とともに道路・堤防・橋や寺院の建設にあたったが、僧尼令違反として禁止された。のち、聖武天皇の帰依を受け、東大寺・国分寺建立に協力。日本最初の大僧正の位を授けられた。行基菩薩。ぎょうぎ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ぎょうきず【行基図】
行基が作ったとされる日本地図。現存しないが、体裁を模したと考えられるものが平安時代から江戸初期まで各種流布した。
ぎょうきぶき【行基葺き】
本瓦葺きの一。丸瓦の下方が末広がりとなったものを用い、下方に置く丸瓦の細いほうを覆うように順々に重ねて葺いたもの。法隆寺金堂の玉虫厨子 (たまむしのずし) の屋根にみられる。
ぎょうきやき【行基焼(き)】
須恵器 (すえき) の俗称。和泉国 (いずみのくに) 大鳥郡で産したねずみ色の素焼きの陶器。行基が指図して焼きはじめたという。
出典:教えて!goo
線形代数の一次従属における行基本変形についての問題です
kがどのときにこの行列がランク2になるかがわかりません
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位