出典:教えて!goo
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの
高校の数学についてのかなり阿呆な疑問なのですがなぜ数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,Fとかに統一しないで数学I数学A数学II学B数学III数学Cという風に区別されているのですか。 ところで...
真逆の大逆転 というのが在るのでしょうか?Eと性質が分かるでしょうか?
コペルニクス的転回 と言うのは聴いたことがありますが 真逆の大逆転というのは・・・人生には在るのでしょうか 私の存在性理論、存在主義が何時か人の役に立つことも在るのでし...
アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね?
系間の光速は変化しているので、アインシュタインの質量とエネルギーの等価性(E=mc²)って間違ってますよね? 力学と幾何学は違います。 力学ではエネルギーは質量を持ち、重力に...
もっと調べる