コンピューターとハードディスクを接続するインターフェース、ATA規格の拡張仕様。1996年に開発され、1998年にANSIにより標準化された。米国インテル社の呼称はUltra DMA。発表当初の最大転送速度は毎秒33MB。のちに毎秒66MB、100MB、133MBのUltra ATA/66(Ultra DMA/66)、Ultra ATA/100(Ultra DMA/100)、Ultra ATA/133(Ultra DMA/133)などの後継規格が登場。広義には、それらの後継規格も含まれる。Ultra ATA/33。Ultra DMA/33。ATA-33。DMA-33。UATA。UDMA。