(心)《原題Kokoro小泉八雲著作明治29年(1896)刊。副題は「日本の内面生活の暗示影響」。
(こゝろ)夏目漱石小説大正3年(1914)発表。罪悪感や孤独感、人間憎悪の念がついには自己否定に至るという、個人主義思想極致を描く。
  1. 人間の理性・知識感情意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神心情。「—の豊かな人」「—に浮かぶ思い」「—と—の触れ合い」「—を痛める」「—の晴れる時もない」

    1. ㋐偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。「—が顔に現れる」「—から感謝する」「—にもないほめ言葉」「口と—の違う人」

    2. ㋑身についた感じ方や考え方の傾向性分。性根。「生まれついての—は変わらない」「ねじけた—」「—を入れ替える」

    3. 物事について考え、判断する働き。考え。思慮。分別。「—を決めたら迷わず進む」「会社再建に—を砕く」

    4. ㋓他人の状況を察していたわる気持ち。思いやり。情け。人情味。「—のこもった贈り物」「—をこめて編んだセーター」

    5. ㋔あることをしようとする気持ち。意志。「やるしかないと—を決める」「行こうという—が起こらない」

    6. 物事に対する関心興味。「遊びに—を奪われる」

    7. 自分と異なるものを認め受け入れる余裕度量。「広い—の持ち主」「—の狭い人」

    8. 物事の美しさやおもしろさのわかる感覚。風流心。「詩の—にふれる」「美を求める—」

    9. ㋘覚えていること。記憶。「—に深く刻まれた痛み」「—に残る名演技」

    10. ㋙気をつけること。注意留意。「—が行き届く」「隅々にまで—を配る」

    1. 物事本質をなす意味。また、芸術上の理念。「演技の—を会得する」「能の—は幽玄にある」

    2. ㋑なぞ解きなどで、その理由。わけ。「田舎の便りとかけて豆腐ととく。—はまめ(豆)で稼いでいる」

  1. 全く異なる他の物事に見立てること。つもり。

    1. 「まだ蓬莱 (ほうらい) は飾らねども、まづ正月の—」〈浄・阿波の鳴門

  1. おもしろくない思い。また、分け隔てする気持ち。

    1. 「かく親しき御仲らひにて、—あるやうならむも便なくて」〈・若菜上〉

[補説]書名別項。→こころ
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月