dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ツバキ科の常緑低木。暖地に自生。葉は長楕円形で厚くつやがある。秋、白い5弁花を開く。原産地は中国の四川・雲南・貴州など霧の多い山岳地方。若葉を緑茶などとするため広く栽培され、延暦24年(805)に最澄が中国から種子を持ち帰り栽培したのが始まりという。日本では5月ごろから8、9月ごろまで3、4回摘む。ちゃのき。めざましぐさ。《季 花=冬》「—の花に今夕空の青さかな/万太郎」
2 1の若葉・若芽を摘み、飲料用に製したもの。葉茶。また、その飲料。製法により玉露・煎茶・番茶など種類が多い。一般に日本茶(緑茶)をさすが、発酵させた紅茶・中国茶もある。「—をいれる」
3 抹茶をたてること。点茶。また、その作法。茶の湯。茶道。「お—を習う」「—をたしなむ」
4 「茶色」の略。「—のセーター」
「そんな地口のやうな—な事ではなく」〈黄・忠臣蔵前世幕無〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
茶にする
ばかにする。ひやかす。軽くみる。「蔭では…散々に—◦して居て」〈露伴・五重塔〉
茶を濁す
「お茶を濁す」に同じ。
茶を挽く
「お茶を挽く」に同じ。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る