![](/img/daijisen/gaiji/02531.gif)
[動ワ五(ハ四)]
1 口を通して言葉として出す。「やっと片言を—・うようになった」
3 名づける。称する。…と呼ぶ。「一一月三日を文化の日と—・う」
1 何らかの声や言葉を発する。「わあと—・って泣き出した」
1 (「…という」の形で体言に続けて)
4 代名詞「これ」「どこ」「なに」に「という」「といった」などが付いた形で、あとに打消しの語句を伴って、特に取り立てて言うほどの…がない意を表す。「これと—・う欠点もない」「これと—・った趣味がない」「どこと—・ってからだに悪いところはない」
5 (「…という」「…ということだ」などの形で)話の内容が直接でなく他からの情報にもとづくことを表す。「気象庁の長期予報によると、今年の冬は寒いと—・う」「病状は峠を越したと—・うことなので安心した」
6 (「…といっても」「…とはいえ」「…とはいうものの」などの形で)事実は…であると認められるが、しかし…である(でない)意を表す。…であっても。「春と—・っても風はまだ冷たい」「失敗したとは—・え、悲観はしていない」
9 (「そうかといって」「かといって」「といって」などの形で)本心としては拒みたいが、拒むのもまずいという意を表す。「ごちそうしてもらう筋合いではないが、そうかと—・って割り勘というのも不都合だ」
出典:gooニュース
言う派VS言えない派!CBCアナ佐藤楠大&瀧川幸樹の恋愛観が真逆すぎた
大学生になって同窓会で再会した際、思い切って「実はあの時、いいなと思ってた」と打ち明けると、「えー、なんで言ってくれなかったの?言ってくれればよかったのに!」と言われてしまったというのです。 ちなみに、「言ってくれたら付き合ったのに」とは言われていないそうです。
この「口癖」言う人は要注意!50代から伸びる人、停滞する人の別れ道
確かに経験を積んでいるからこそ言えることはあるかもしれませんが、言われる側は「昔の話でしょう」「すべてが違うわけじゃないけれど、時代に合ってないな」と思っている可能性も。 面と向かって反論されないからといってそれを続けていると、相手はこちらの話をきちんと聞いてくれなくなってしまう恐れもあります。
って言うたら…」
って写真ばっかや」といい、「1つの週刊誌に、“これ(窓を開けた写真)ばっかりやから、車の前に立つわ”言うて」と、自ら構図のアクセントを提案したこともあるという。 近年の突撃では、「ダウンタウン」松本人志にまつわる質問をされたという。「ずっと待っとんねん。夜中の3時とか。大雨の中。びっしゃびしゃになって、めがねが曇って、記者が“あの~”と言うからやな、“何や、お前”言うて。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・一句一句、力を入れて言うのです。「私の主人は香港の日本領事だ。御・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・早田は俺しの言うことが飲み込めておらんから聞きただしているのじゃ・・・ 有島武郎「親子」
・・・こう云うのはフレンチの奥さんである。若い女の声がなんだか異様に聞・・・ 著:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ 訳:森鴎外「罪人」
出典:教えて!goo
あなたの地方でなんて言う?
緑の植物でとげとげのついているやつ。 野原など歩くと洋服にくっついているやつ。 正式な野草名は「おなもみ」らしいのですが、あなたの地方ではなんて言いますか? 自分の中で今ブ...
自分で自分の性格を「男っぽい」と言う女性は、なぜそう言うのか?
女性心理としてですが、 自分の事(性格)を「男っぽい」と言う女性 いますよね。 なぜそういう事をあえて言うのでしょうか? ・断り書きみたいなもの? 事前に言っとくけど、あた...
生理痛…男子に言うと?
4月から高3の者です。 私は吹奏楽部に入っているのですが、生理痛が重いため、たまに部活を休むときがあります。 私の部では部活を休む場合、同じパートの人に連絡をすることになっ...
もっと調べる