生物分類学上の単位の一。必要場合に、の間に設けられる。バラ科をバラ亜科・シモツケ亜科・ナシ亜科・サクラ亜科に分けるなど。

[名]
  1. 色の名。三原色の一つで、新鮮な血のような色。また、その系統に属する緋 (ひ) 桃色などの総称

  1. 《赤ペンで直すところから》校正添削の文字や記号赤字。「—を入れる」

  1. 《革命旗が赤色であるところから》共産主義共産主義者俗称

  1. (「あかの」の形で)全くの、明らかな、の意を表す。「—の他人」「—の嘘」

  1. 赤信号」の略。

  1. 赤字2」の略。

  1. 赤短 (あかたん) 」の略。

  1. 赤味噌 (あかみそ) 」の略。

  1. 《「あかがね」の略》銅。

  1. 10赤米 (あかごめ) 1」の略。

  1. 11 赤小豆 (あかあずき) をいう女房詞。あかあか。

[接頭]名詞に付いて、全くの、明らかな、の意を表す。「—裸」「—恥」
  1. 汗・脂・ほこりなどがまざり合って皮膚の表面につく汚れ。「—を落とす」

  1. 水中の含有物が器物などに付着したもの。水あか・湯あかなど。

  1. 心身に宿ったけがれ。「俗世の—」

  1. 欠点未熟さ。

    1. 稽古の劫 (こふ) 入りて、—落ちぬれば」〈花伝・三〉

《仏語の「閼伽 (あか) 」から出た語という》船底にたまった水。船湯 (ふなゆ) 。あかみず。

(梵)arghaの音写価値の意。功徳水 (くどくすい) と訳す》

  1. 仏に手向ける水。閼伽水 (あかみず) 。閼伽の水。

  1. 仏前に供える水を入れる器。閼伽坏 (あかつき) 。閼伽器。

俗に、「アカウント2」の略。「—を取る」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月