蒸気機関で動く小型の船。ランチ。

すでに決まっていること。「—の方針」⇔未定

[名](スル)
  1. 旅に出発すること。旅立ち。

    1. 「亜弗利加に—し玉うや」〈中村訳・西国立志編

  1. 物事の起こり始め。

  1. ある物事基礎となるもの。物事のおおもとのところ。根底。「—をなす精神

  1. 基礎となす底面立体の底。

  1. 数学で、ベクトル空間任意のベクトルαがn個のベクトルの組α12,…αnにおいて、α=a1α1a2α2+…anαnと表されるときのα12,…αnのこと。

[名](スル)
  1. 物事を一定の形に定めること。また、その定めた内容。きまり。規程。「—の書式」「概念を—する」

  1. 法令条文として定めること。また、法令の個々の条文。「第一条に—するところに従う」

  1. 化学で、溶液濃度単位。1規定は溶液1リットル中に溶質1グラム当量を含むときの濃度で、1モル毎立方メートル。記号N

  1. 規定種目」の略。

  1. 決まり。さだめ。規定

  1. 一定の目的のために定められた一連の条項の称。特に、官公庁などで、内部組織や事務取扱を定めたもの。「服務—」「図書貸し出し—」

相手を敬って、その弟をいう語。

中国で酒旗とよぶ旗を立て目印としたところから》料理屋。酒場。また、旅館。

「—の一つにはいって昼飯を食った」〈寅彦・写生紀行〉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月