[名](スル)したたり落ちる液体の粒。また、それがしたたり落ちること。「—が垂れる」
  • 「—する甲板の欄 (てすり) に靠 (もた) れて」〈風葉・恋ざめ〉
[補説]人工衛星は別項。→しずく

[動カ四]

  1. 水の底に沈んでいる。

    1. 藤波の影なす海の底清み—・く石をも玉とそ吾 (あ) が見る」〈・四一九九〉

  1. 水に映って見える。

    1. 「水の面 (おも) に—・く花の色さやかにも君がみかげの思ほゆるかな」〈古今哀傷

第一期水循環変動観測衛星GCOM-W1の愛称宇宙から地球全体の水蒸気・海面水温・土壌水分・雪氷などを10〜15年間にわたって観測する。平成24年(2012)5月に打ち上げられた。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。