[名]
    1. ㋐二つそろって一組みとなること。また、そのもの。「—になっている置き物」

    2. 素材模様・形などを同じに作って、そろえること。また、そのもの。「—の着物

  1. 対句 (ついく) 」に同じ。

[接尾]助数詞。
  1. 二つで一組みになっているものを数えるのに用いる。「一—の夫婦茶碗 (めおとぢゃわん) 」

  1. 衣服調度など、ひとそろいのものを数えるのに用いる。「三幅 (さんぷく) —」

    1. 「竜虎梅竹唐絵一—」〈庭訓往来

物事のおわり。終局最後。また、生命のおわり。多く、「ついの」の形で用いる。「—のすみか」→終 (つい) に

「相生町の二階で半蔵が送る—の晩も来た」〈藤村夜明け前

[副]

  1. そのつもりがないのにしてしまうさま。うっかり。思わず知らず。「—話し込んでしまった」

  1. そのつもりがあるのに、そのまましないでいるさま。「—言いそびれてしまった」

  1. 時間距離などがごくわずかであるさま。ほんの。すぐ。「—さっき電話があった」「—目と鼻の先に住んでいる」

[接頭]動詞「つ(突)く」の連用形のイ音便形から》動詞の連用形に付いて、その動詞の表す動作作用を強める意を表す。「—くぐる」「—つくばう」
  • 「手づから—さして、錠強くさしていぬ」〈落窪・一〉

〈対〉⇒たい

〈堆〉⇒たい

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。