盛り場・縁日祭礼などに露店を出して商売したり、見世物などの興行をしたりする人。また、露天商の場所割りをし、世話をする人。的屋 (てきや) 。

民間編集した歴史書。野乗 (やじょう) 。外史 (がいし) 。

ヤシ科の単子葉植物総称。3300種が熱帯中心分布。高木あるいは蔓性 (つるせい) の木本。幹はふつうまっすぐ伸び、頂に大きな葉をつける。葉は柄があり、羽状か手のひら状に切れ込んでいる。花は密集してつき、果実は房状になる。ふつうココヤシをさすが、ナツメヤシニッパヤシアブラヤシや、シュロトウなども含まれる。

[間助]《間投助詞「や」+間投助詞「し」から。上代語》形容詞の連体形や助詞などに付いて文節末に置かれる。語勢を強め、感動の意を表す。→よし
  • 「はしき—栄えし君のいましせば昨日も今日も我 (わ) を召さましを」〈・四五四〉
[補説]「はしきやし」「はしけやし」「よしゑやし」などの限られた言い方で用いる。

ルーマニア北東部の都市。モルドバとの国境に近く、プルート川の支流バフルイ川沿いに位置する。同国第2の都市で、かつて16世紀から19世紀にかけてモルドバ公国首都が置かれた。1860年に同国初の大学が設立され、文教都市としても知られる。聖ニコラエドムネスク教会三聖人教会、文化宮殿などの歴史的建造物のほか、国民的詩人ミハイ=エミネスクの文学館がある。ヤーシ。

カザフスタンの都市トゥルキスタン旧称

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月