[名](スル)
  1. 売買・交渉などで、当事者間に立って世話をすること。とりもち。なかだち。斡旋 (あっせん) 。「下宿を—する」

  1. 事をとり行うために動きまわること。面倒をみること。

    1. 「生肉をな、一斤ばかり持参いたすんで、至極正味を—いたいてくれ」〈魯文安愚楽鍋

  1. 国際法上、国際紛争を平和的に解決するため、第三国が外部から紛争当事国の交渉をとりもって援助すること。

  1. ぐるぐると回ること。めぐりあるくこと。周遊

    1. 「ひろく所々を—して」〈洒・雑文穿袋〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。