• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

雨上がりに、太陽と反対方向の地表から空にかけて現れる7色の円弧状の帯。空中水滴によって太陽光が分散されて生じる。外側が赤、内側が紫の主虹(第一次虹)のほかに、離れてその外側に、色の配列が逆の副虹(第二次虹)が見えることがある。 夏》「—立ちて忽 (たちま) ち君の在る如 (ごと) し/虚子

[補説]現代日本では一般に、赤 (せき) ・橙 (とう) ・黄 (おう) ・緑 (りょく) ・青 (せい) ・藍 (らん) ・紫 (し) の7色と考えるが、時代文化により認識される色数は異なる。
書名別項。→
原題The Rainbowローレンスによる長編小説。1915年刊。中部イングランドの農場舞台に、3代にわたる父子愛欲結婚諸相を描く。刊行当初、性描写がわいせつであるとの理由で発禁処分を受けた。
千家元麿の第2詩集大正8年(1919)刊。
藤井重夫小説大阪の戦災孤児たちを描いた作品昭和40年(1965)発表同年、第53回直木賞受賞
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月