部首
(うかんむり)
画数
14(部首内画数:11)
種別
常用漢字
漢検の級
準2級
音読み
訓読み
[外]すくないやもめ

意味

①すくない。「寡占」「寡黙」「衆寡」 [対]多・衆 ②ひとり者。やもめ。つれあいをなくした人。「寡夫」「寡婦」 [対]鰥(カン) ③力や徳が少ない。また、自分や自分の主君を謙遜(ケンソン)していう語。「寡学」「寡君」「寡徳」

[参考]一般に「やもめ」は夫をなくした女性で、妻をなくした男性は「やもお」と呼ぶが、「やもめ」「おとこやもめ」と呼ぶこともある。

常用漢字] [音](クヮ)(呉)(漢) [訓]すくない やもめ

  1. 少ない。「寡言寡少寡聞寡黙寡欲衆寡多寡

  1. (徳の少ない意から)古代中国で、王侯謙遜していう自称。「寡君寡人

  1. 独り者。配偶者のない人。夫に死なれた女。「寡婦鰥寡 (かんか) 

    1. 難読寡婦 (やもめ) 

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。