ぜつめつきぐしゅ【絶滅危惧種】
現在生存している個体数が減少しており、絶滅の恐れの極めて高い野生生物の種。日本ではツシマヤマネコ、シマフクロウなど。絶滅危険種。 [補説]「絶滅危惧種」は、日本の1991年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危機に瀕している種で、絶滅の危険性は危急種よりも高く、絶滅種より低い。略号はE(Endangered)。1997年版以降では「絶滅危惧Ⅰ類」として分類されている。
ぜつめつきき【絶滅危機】
IUCN(国際自然保護連合)の1994年版レッドリストで使用されていたカテゴリー項目の一。絶滅の危険性は危急よりも高く、絶滅寸前より低い。略号はEN(Endangered)。 [補説]2001年版以降では「絶滅危惧ⅠB類」として分類されている。
ぜつめつきぐ【絶滅危惧】
レッドリストやレッドデータブックで、生物の種を絶滅の危険性の高さによって分類したカテゴリー項目のグループ。絶滅の恐れのある種。「絶滅」「野生絶滅」に次いで危険度が高い。絶滅危惧ⅠA類・絶滅危惧ⅠB類・絶滅危惧Ⅱ類が含まれる。 [補説]絶滅危惧ⅠA類は、ごく近い将来に絶滅する危険性が極めて高いもの。略号はCR(Critically Endangered)。絶滅危惧ⅠB類は、ⅠA類ほどではないが、近い将来に絶滅の危険性が高いもの。略号はEN(Endangered)。絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種。略号はVU(Vulnerable)。以前は、絶滅危惧ⅠA類と絶滅危惧ⅠB類は「絶滅危惧種」、絶滅危惧Ⅱ類は「危急種」として分類されていた。
出典:gooニュース
淡水生物4分の1が絶滅危機=専門家「日本も深刻」―国際自然保護連合
国際自然保護連合の研究チームは13日までに、世界の川や湖などの淡水に生息する魚やトンボ、ザリガニなど約2万3000種を調べた結果、4分の1が絶滅の危機にあると英科学誌ネイチャーに発表した。淡水生物の絶滅リスクが地球規模で調査されたのは初めて。国内固有の淡水魚の4割も絶滅のリスクが高いとされており、専門家は「日本でも深刻な事態だ」と警鐘を鳴らしている。
フリーレンが乗っかった、絶滅したはずの”鳥”の表情が絶妙
画像には、絶滅鳥類「ドードー」に乗ったフリーレンの姿が撮影されています。 写真を見る限りではフリーレンの方が1.5倍ほど大きそうです。フリーレンの体重に耐え切れなかったのか、ドードーのお尻は床についているようにも見えます。 この姿にファンからは「ドードー頑張れ(笑)」「(ドードーは)抵抗するのを諦めたのか?」「フリーレン様、どこで拾ってきたんですか?」
“絶滅”イモリ再発見、渥美半島 50年ぶり愛知・豊橋で
愛知教育大などのチームは10日までに、愛知県の渥美半島で絶滅したと考えられていたアカハライモリの「渥美種族」を、半島東部の愛知県豊橋市で50年ぶりに発見したと発表した。島田知彦准教授は「生物多様性が急速に失われる中、消滅したと考えられていた地域固有の集団が生き残っていた意義は大きい」としている。
もっと調べる