1. 五十音図マ行の第5音。両唇鼻音の有声子音[m]と母音[o]とから成る音節。[mo]

  1. 平仮名「も」は「毛」の草体から。片仮名「モ」は「毛」の末3画から。

いも(妹)」の音変化。

「旅とへど真旅になりぬ家の—が着せし衣に垢 (あか) 付きにかり」〈・四三八八〉

《「おも(面)」の音変化》おもて。表面。「水 (み) の—」

「つくばねのこの—かの—に影はあれど君がみかげにます影はなし」〈古今東歌

  1. 人の死後、その近親の者が、一定の期間、外出や社交的な行動を避けて身を慎むこと。親疎により日数に長短がある。「—に服する」「—が明ける」

  1. わざわい。凶事災難

    1. 「平らけく安くもあらむを事も無く—無くもあらむを」〈・八九七〉

  1. 古代、腰から下にまとった衣服総称

  1. 律令制男子の礼服で、表袴 (うえのはかま) の上につけたもの。

  1. 平安時代以後の女房の装束で、表着 (うわぎ) 袿 (うちき) の上に、腰部から下の後方だけにまとった服。

  1. 僧侶が腰につける衣。

海水・淡水中で生育する植物。藻類 (そうるい) 。また、海草や水草をさす。 花=夏》「—の花の重なりあうて咲きにけり/子規

[副]

  1. もう3」に同じ。さらに。いま。「—少し待とう」「—一ついかがですか」

  1. もう1」に同じ。もはや。

    1. 「東京へは、—二十年も出ん」〈漱石草枕

[助動][○|○|も|も|○|○]《上代東国方言》活用語の未然形に付く。推量の助動詞「」に同じ。
  • 「上野 (かみつけの) 佐野田の苗の群苗に事は定めつ今はいかにせ」〈・三四一八〉
[係助]種々の語に付く。
  1. ある事柄を挙げ、同様事柄が他にある意を表す。…もまた。「国語—好きだ」「ぼく—知らない」

    1. 「み吉野の山のあらしの寒けくにはたや今夜 (こよひ) —我 (あ) がひとり寝む」〈・七四〉

  1. 同類事柄並列列挙する意を表す。「木—草—枯れる」「右—左—わからない」

    1. 「銀 (しろかね) —金 (くがね) —玉—何せむに優 (まさ) れる宝子にしかめやも」〈・八〇三〉

  1. 全面的であることを表す。

    1. ㋐不定称の指示語に付き、全面的否定、または全面的肯定を表す。「疑わしいことは何—ない」「どこ—いっぱいだ」「だれ—が知っている」

      「何—何—、小さきものは皆うつくし」〈・一五一〉

    2. 動詞の連用形や動作性名詞に付き、打消しの語と呼応して、強い否定の意を表す。「思い—よらぬ話」「返事—しない」

  1. おおよその程度を表す。…ぐらい。…ほど。「一週間—あればできる」「今なら一万円—しようかね」

  1. 驚き・感動の意を表す。「この本、三千円—するんだって」

    1. 「限りなく遠く—来にけるかなとわびあへるに」〈伊勢・九〉

  1. ある事柄を示し、その中のある一部分に限定する意を表す。…といっても。…のうちの。「中世鎌倉のころ」「東京—西のはずれ」→もこそもぞもや

[接助]形容詞・形容詞型活用語の連用形、動詞・動詞型活用語の連体形に付く。逆接の意を表す。…とも。…ても。…けれども。「見たく—見られない」「努力する—報われなかった」
    1. 「いつしかと涼しき程待ち出 (い) でたる—、なほ、はればれしからぬは、見苦しきわざかな」〈宿木

    2. 「身一つ、からうじて逃るる—、資財を取り出 (い) づるに及ばず」〈方丈記
[終助]文末で、活用語の終止形、助詞、接尾語「く」に付く。感動詠嘆を表す。…ことよ。…なあ。→かもぞもはもやも
    1. 「春の野に霞たなびきうら悲しこの夕影にうぐひす鳴く—」〈・四二九〇〉

[補説]主に上代用法で、その後は「かな」に代わった。係助詞の終助詞的用法ともいう。
[接頭]状態を表す語に付いて、真に、本当に、もっとも、などの意を表す。「—中」「—寄り」「—はや」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月