[名]
  1. 筋肉。また、その線維。「肩の—が凝る」

  1. 筋肉を骨に付着させている組織。腱 (けん) 。「足の—を切る」

  1. 皮膚の表面に浮き上がってみえる血管。「—の浮き出た手」「額に—を立てて怒る」

  1. 植物などの繊維。「—のかたい野菜

  1. 細長く、ひと続きになっているもの。線。「まっすぐに—を引く」

  1. 縞模様。「赤い—のある布地

  1. 家系。家柄。「貴族の—を引く」

  1. 学問芸術流儀流派。「彼の絵は狩野派の—だ」

  1. 素質。たち。「芸の—がいい」

  1. 10 物事道理。すじみち。「—の通った話」

  1. 11 小説演劇などの、大体の内容梗概 (こうがい) 。「芝居の—」

  1. 12 そのことに関係のある方面。「確かな—からの情報」「消息—」

  1. 13 依頼したい事柄。おもむき。「お願いの—があって参上いたしました」

  1. 14 道路や川に沿った所。「街道—」「利根川—」

  1. 15 囲碁将棋で、本筋とされている打ち方・指し方。

  1. 16 将棋で、盤面の縦9列のそれぞれをいう。

  1. 17 身分地位

    1. 「めでたきにても、ただ人の—は、何の珍しさにか思ひ給へかけむ」〈少女

  1. 18すじかまぼこ」の略。

[接尾]助数詞。
  1. 細長いものを数えるのに用いる。「帯をひと—」「ふた—の道」

  1. 江戸時代、銭 (ぜに) 100文を数えるのに用いる。「銭さし一—」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。