• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[助動][たら|たり|たり|たる|たれ|たれ]《完了の助動詞「つ」の連用形に動詞「あり」の付いた「てあり」の音変化》ラ変以外の動詞、および動詞型活用の助動詞の連用形に付く。
  1. 動作作用継続進行を表す。…ている。…てある。

    1. 「おもしろく咲きたる桜を長く折りて」〈・四〉

  1. 動作作用が完了し、その結果が状態として存在する意を表す。…た。…ている。…てある。

    1. 「くらもちの皇子 (みこ) おはしたり、と告ぐ」〈竹取

  1. 動作作用が完了する意を表す。…た。…てしまう。

    1. 「春風に一もみ二もみもまれて、海へさっとぞ散ったりける」〈平家・一一〉

[補説]中世以降は、他の完了の助動詞「つ」「ぬ」「り」および過去の助動詞「き」「けり」などの用法をしだいに吸収し、「たる」を経て現代語の「た」に引き継がれる。→
[助動][たら|たり・と|たり|たる|たれ|たれ]《格助詞「と」に動詞「あり」の付いた「とあり」の音変化》体言に付く。事物状態性質などを強く断定する意を表す。…である。…だ。→たるなり
  • 「けふは人のうへたりといへども、あすは我が身のうへたるべし」〈平治・下〉
[補説]断定の「たり」は平安時代以後の漢文訓読文や和漢混交文に用いられた。
[接助]文語の完了の助動詞「たり」から》用言一部の助動詞の連用形に付く。ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞に付く場合は「だり」となる。
    1. 動作状態並列して述べる。「泣い—笑っ—する」「とんだり跳ね—する」

    2. 反対意味の語を二つ並べて、その動作状態交互に行われることを表す。「暑かっ—寒かっ—の異常陽気」「足を上げ—下げ—する運動

  1. (副助詞的に用いられ)同種事柄の中からある動作状態例示して、他の場合類推させる意を表す。「車にひかれ—したらたいへんだ」

  1. (終助詞的に用いられ)軽い命令の意を表す。「早く行っ—、行っ—」

[補説]「たり」は中世以降、文語的な「…ぬ…ぬ」に対し口語として動詞の連用形だけに付く形で用いられた。1は、並立助詞として扱われる場合もあるが、近世後期からはあとのほうを省略して「…たり…」の形をとる場合もみられる。
[接尾]助数詞。「三 (み) 」「四 (よ) 」など和語数詞に付いて、人を数えるのに用いる。「み—」「よ—」

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。