• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
  1. で、1曲の中心となる謡いどころ・舞いどころ・囃子 (はやし) どころのうち、クセ狂いなどのような定型に属さないもの。「熊野 (ゆや) 」の文 (ふみ) の段など。

  1. 浄瑠璃で、各段のうちの有名または特殊一段道行 (みちゆき) 景事 (けいごと) などを集めたものを「段物集」という。

  1. 常磐津 (ときわず) 新内などで、義太夫節一段または一部を借りて語る曲。⇔端物 (はもの) 

  1. 常磐津・清元長唄などで、語り物的な、または劇的構成をもった長編の曲。また、それを地とする舞踊。⇔端物

  1. 箏曲 (そうきょく) で、1曲が数段構成されている器楽曲。また、その形式。「六段」「八段」など。調べ物。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月