にんちかがく【認知科学】
人間やその他の生物の認識機構を対象とする科学。神経科学・人工知能・哲学・心理学・言語学など、多方面にかかわる総合的、学際的な科学。
にんちこうどうりょうほう【認知行動療法】
情緒障害や気分障害などに対する治療技法の一。物事を解釈したり理解する仕方を修正する認知療法と、学習理論に基づいて行動を修正する行動療法を統合した療法。他の心理療法よりも比較的短期間で治療効果が認められるとされ、パニック障害、強迫性障害、摂食障害、不安障害などに効果があるとされる。
にんちしょう【認知症】
《dementia》成人後に、脳に損傷を受けることによって認知機能が低下する状態。脳血管障害、脳外傷、変性疾患、アルコール中毒などが原因で起こる。原因疾患からアルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症などに分類される。→若年性認知症 →老人性認知症 [補説]「痴呆症」「痴呆」の言い換え語。「痴呆」には蔑視の意があるとして厚生労働省が平成16年(2004)12月に報告書を提出し、変更された。
出典:gooニュース
【自力歩行が入院を困難に】認知症で勝手に歩き回り、転ばれたら困ると医師に冷たくあしらわれて…老々介護の父と娘【第64話まんが】
95歳、男やもめの頑固な父を、67歳の一人娘が介護する…笑って泣ける介護連載『オーマイ・ダッド! 父がだんだん壊れていく』が好評につき単行本化。この物語を原作に、主人公たちの若い頃まで遡り、家族の物語をとんがりめがねさんの漫画でお届けします。* * * * * * * 1話から読む 食欲が回復せず痩せていく父 前話からの続き。
<認知症>で怒っている時は「動画撮影」を。認知症専門医「患者さんは家で傍若無人でも、診察室ではよそ行きの顔に。動画から適切な診断をくだせる場合も」
厚生労働省が発表した「認知症及び軽度認知障害(MCI)の高齢者数と有病率の将来推計(令和4年度調査)」によると、65歳以上の高齢者の中で、認知症の人の割合は約12%となっています。認知症の人の介護をする家族も増えるなか、「認知症とは、患者家族に『決断』を強いる病気」と話すのは、認知症専門医の長谷川嘉哉先生です。
【食欲低下、体力が衰える認知症の父】日中の訪問介護を勧めるも拒否。好物もメロン以外は食べてくれず…老々介護の父と娘【第63話まんが】
95歳、男やもめの頑固な父を、67歳の一人娘が介護する…笑って泣ける介護連載『オーマイ・ダッド! 父がだんだん壊れていく』が好評につき単行本化。この物語を原作に、主人公たちの若い頃まで遡り、家族の物語をとんがりめがねさんの漫画でお届けします。* * * * * * * 1話から読む 自立してほしい私の思いとは裏腹に… 前話からの
もっと調べる
出典:教えて!goo
「まなざす」は認知された言葉でしょうか
あるテキストで「学校臨床心理学は、……学校教育のテーマとしてまなざしていこうとする実践的学問領域である」という表現がありました。この場合の「まなざす」という動詞は「見つめ...
「認知と認識」、「観念・概念・理念」
「認知と認識」「観念・概念・理念」の違いについて教えてください。 どんな見地からでも構いませんし、個人的な主観によるものでも構いません。 どうかよろしくお願いいたします。
胎児の認知
父は,胎内に在る子でも認知することができますが,その場合には,母の承諾を得なければなりません(民783条1項)。 承諾がいる理由母の名誉に重大な影響があるから 理由の母の名誉...
もっと調べる