1. 音楽用語。

    1. 音楽のリズムを形成する基本単位。一定数の拍 (はく) の集まりで、強拍弱拍との組み合わせからなる。拍の数により二拍子三拍子などという。雅楽では早 (はや) 拍子延 (のべ) 拍子など。

    2. 雅楽笏拍子 (しゃくびょうし) のこと。また、その奏者

    3. 雅楽で、ある楽曲中での太鼓の打拍数。また、それによって表す曲の規模。拍子八・拍子十など。

    4. ㋓能楽で、四つの伴奏楽器、すなわち笛・太鼓大鼓・小鼓のこと。また、謡曲をうたう音声の節度

    5. ㋔能楽・舞踊で、足拍子のこと。

  1. 何かが行われたちょうどそのとき。とたん。「立ち上がった—に頭をぶつける」

  1. 物事の進む勢い。調子。「—に乗る」「とんとん—」

  1. 連句付合 (つけあい) 手法の一。前句の句勢に応じてつける方法。→七名八体 (しちみょうはったい) 

[文学]の言葉

[江戸時代までの文学]の言葉

[美術・音楽]の言葉

[音楽]の言葉

[演劇・映画]の言葉

[能・狂言]の言葉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月