[名]
  1. (「中」とも書く)ある一定の区域範囲の中。

    1. ㋐仕切られた内側。内部。「家の—」⇔外 (そと) 

    2. 中心または手前に寄ったほう。「—に切れ込むシュート」

    3. ㋒ある範囲に含まれるもの。「会員の—から探す」「これも仕事の—」「苦しい—にも張り合いがあった」

    4. ㋓外から見えないところ。うら。「—を探ると、問題があるらしい」

    5. ㋔心の中。心。内心。「腹の—を探る」「—に秘めた思い」

    6. ㋕ある数量のなか。「三つの—から一つを選ぶ」

    7. ㋖ある時間のなか。以内。あいだ。「一瞬の—に消えた」「試合が二日の—に迫る」「若い—に苦労する」

  1. 自分所属しているものをいう。

    1. ㋐(「家」とも書く)自分一員として属する家。また、他人の家も含めて、一般に家庭・家族をいう。「—が貧乏苦労した」「—じゅうで出かける」「よその—」

    2. ㋑(「家」とも書く)自分の夫、また、妻。「—に相談してからにします」

    3. 自分所属するところ。「—の会社」⇔よそ

    4. 手紙署名で、妻が夫の名に添えて「内」と書き、代筆であることを示す。

  1. (「家」とも書く)建物としての家。家屋。「いい—に住んでいる」

  1. (「裡」とも書く。「…のうちに」の形で)物事の行われる状況を表す。「暗黙の—に理解しあう」「会は成功の—に終わる」

  1. 仏教に関すること。仏教以外、特に儒教を「外 (そと・ほか) 」というのに対していう。

  1. ひと続きの時間。特に、現世という限られた時間

    1. 「たまきはる—の限りは平らけく安くもあらむを」〈・八九七〉

  1. 内面。内輪。うちとけた面。

    1. 「外 (ほか) には仁義礼智信の五常を守りつつ、—にはまた、花鳥風月、詩歌管絃を専らとし」〈謡・経政

  1. 宮中内裏 (だいり) 。

    1. 「君はまづ—に参り給ひて」〈若紫

  1. 天皇。

    1. 「—の渡らせ給ふを、見奉らせ給ふらむ御心地」〈・一二八〉

[代]一人称の人代名詞。わたし。わたくし。自分。関西地方で、多く女性が用いる。「—は嫌やわ」

[アクセント]17はウチ。

[用法]うち・[用法]なか——ある仕切りで区切られた空間・平面などを表す場合は、「外は寒かったが、部屋の内(中)には暖かく火が燃えていた」のように、「内」も「中」も同じように使うが、「内」のほうがやや文語的な言い方である。◇ある状態にあることを示す「雨の中を歩く」「忙しい中を無理に頼む」などは「内」に置き換えられない。また「中の指」のように順序の中間を示すときも「内」とはいわない。◇「大勢の応募者の内(中)から選ばれた人」のように「内」「中」は、また、ある範囲を示すこともある。この場合、ある時間の範囲内であることを示す「朝、まだ暗い内に出発した」や、事柄がある範囲に含まれることを示す「苦労するのも勉強の内だ」などでは、「内」を「中」で置き換えることはできない。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。