出典:gooニュース
平城京の新発見、速報します 平城宮資料館企画展「UnEarth」
奈文研は国の特別史跡である平城宮跡を継続的に調査しているほか、奈良市内の寺院の史跡整備や、平城京が広がっていた地域の開発に伴う発掘調査も手がけている。 平城宮跡の発掘調査では、南北に走る溝の跡から大量の土器や木製品が出土した。
平城京一等地の利用形態が変遷 4坪を一体化、藤原麻呂邸説も
奈良市の平城宮跡南東に位置する東院南方遺跡で、奈良時代半ばには「坪」(約130メートル四方)と呼ばれる区画四つ分を一体化した土地運用をしていたことが分かった。奈良文化財研究所が18日、発表した。平城宮直近の一等地で、通常の宅地とは違う利用形態に変化していたという。 同遺跡の南側で出土した「二条大路木簡」からこの遺跡内に、大貴族藤原麻呂(737年没)の邸宅があったとされるが、続日本紀
もっと調べる