かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
過疎高齢化進む集落の再生への一助となるか…地元産食材使い、大学と短大が薬膳メニューを共同開発 客足伸びず一度はたたんだ茶屋復活にも住民の期待高まる
鹿児島県姶良市北部の山間部にあり過疎高齢化が進む北山地区で13日、鹿児島大学と鹿児島女子短大が共同開発した地元食材を生かした薬膳メニューの試食会があった。大学教員・学生や住民約40人が参加。住民は校区コミュティ協議会が運営していた食堂「北山茶屋」の復活へ思いを新たにした。 農村の活性化を図る事業を県が鹿大に委託。
住宅耐震化率、過疎地ほど低い傾向 高齢化率と相関 全自治体を分析
高齢化や過疎との相関が見られ、耐震化率が5割未満と低い29道府県の130市町村(人口約83万人)の高齢化率は42.2%で、9割超の121市町村が全域が過疎地域となる「全部過疎」だった。
能登半島地震で過疎化に追い打ち…氷見市姿地区で住民たちが新年の意見交換
能登半島地震で多くの住民が地区を出た、富山県氷見市姿地区で集落維持のための意見交換が行われました。TUT
もっと調べる