かそたいさくほう【過疎対策法】
昭和30年代の高度経済成長期に、地方から都市へ大規模な人口移動が生じ、農山漁村で過疎問題が生じたことから、これに対処するために制定された法律の略称。10年間の時限立法として、昭和45年(1970)に過疎地域対策緊急措置法、昭和55年(1980)に過疎地域振興特別措置法、平成2年(1990)に過疎地域活性化特別措置法、平成12年(2000)に過疎地域自立促進特別措置法が制定された。過疎法。
かそちいきじりつそくしんとくべつそちほう【過疎地域自立促進特別措置法】
平成12年(2000)に10年間の時限立法として施行された過疎対策法。人口の著しい減少に伴い活力が低下した過疎地域の自立を支援することにより、自然環境に恵まれた生活空間や、地域特有の産業・文化を活かした自立した社会の構築促進が目的。過疎対策法。過疎法。 [補説]平成22年(2010)の改正法により、有効期限が平成28年(2016)3月まで延長され、地域医療・日常的交通手段の確保も財政支援の対象に含められた。
かそほう【過疎法】
「過疎対策法」「過疎地域自立促進特別措置法」などの略称。
出典:gooニュース
能登半島地震で過疎化に追い打ち…氷見市姿地区で住民たちが新年の意見交換
能登半島地震で多くの住民が地区を出た、富山県氷見市姿地区で集落維持のための意見交換が行われました。TUT
小児医療過疎地の救世主となった「鹿屋方式」…画期的な医療体制確立に奔走した医師に日本医師会最高賞
当時、小児医療過疎を補う画期的な医療体制として注目された。 1998年から市医師会副会長になった池田さんが、センターに勤務する大学時代の旧友に再会。そこで「小児科が崩壊しそうだ」と打ち明けられたのが、鹿屋方式を生み出すきっかけだったという。 当時、市内にいた小児科医はセンターの勤務医2人のみ。
2025年の不動産市況は地方の過疎化、東京一極集中がさらに進む
地方の人口も加速度的に減少し過疎化が進み、都市部に人口も成長も集中しているのが現状です。 政府がいくら地方創生だといっても地方財政は相当ひっ迫していて、地方交付金がもらえないと成り立たない市町村が40%もあると言われています。このままでは道路、橋、鉄道、電力供給、水道など公共インフラのサービスも低下し、地方での生活がしづらくなり、加速度的に過疎化が進む可能性があります。
もっと調べる