dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
《「こうぶり」の音変化》
1 頭にかぶるもの。特に、許されて直衣 (のうし) を着て参内する束帯・衣冠などのときにかぶるもの。黒の羅 (うすもの) で作る。頂にあたる所を甲 (こう) 、前額部を額 (ひたい) という。後方の高い壺は髻 (もとどり) を入れる巾子 (こじ) で、その後ろに長方形の纓 (えい) (俗に燕尾 (えんび) という)2枚を重ねて垂れる。有文 (うもん) と無文の冠の区別があり、時代によって形式の変化がみられる。こうむり。かむり。かぶり。かんぶり。
2 漢字の構成部位の一。上下の組み合わせからなる漢字の上側の部分。「安」の「宀(ウかんむり)」、「茶」の「艹(草かんむり)」など。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
冠旧けれど沓に履かず
《「韓非子」外儲説から》貴賤・上下の別は決まっていて、乱すことはできないことのたとえ。沓新しけれど冠にあげず。
冠を挂く
官職を辞める。→挂冠 (けいかん)
冠を弾く
《「楚辞」漁父から》冠のちりを落として清潔にする。転じて、仕官や出仕の用意をする。
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位