《「こうぶり」の音変化》

  1. 頭にかぶるもの。特に、許されて直衣 (のうし) を着て参内する束帯衣冠などのときにかぶるもの。黒の羅 (うすもの) で作る。頂にあたる所を甲 (こう) 、前額部を額 (ひたい) という。後方の高い壺は髻 (もとどり) を入れる巾子 (こじ) で、その後ろに長方形の纓 (えい) (俗に燕尾 (えんび) という)2枚を重ねて垂れる。有文 (うもん) と無文の冠の区別があり、時代によって形式の変化がみられる。こうむり。かむり。かぶり。かんぶり。

  1. 漢字の構成部位の一。上下の組み合わせからなる漢字上側部分。「安」の「宀(ウかんむり)」、「茶」の「艹(草かんむり)」など。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。