ぎもんし【疑問視】
[名](スル)疑問に思うこと。疑わしく感じること。「制度の有効性を—する」
ぎもんし【疑問詞】
疑問文で疑問を表す語の総称。英語の疑問代名詞(who)・疑問副詞(when, why)など、ふつうインド‐ヨーロッパ語の文法で使われる用語。日本語では、代名詞の「なに・だれ・いつ・どこ」、数詞の「いくつ・いくら」、副詞の「なぜ・どう」、連体詞の「どの・どんな」など、疑問として用いられる語をいうことがある。
ぎもんだいめいし【疑問代名詞】
インド‐ヨーロッパ語の文法で、疑問の意を含む代名詞。英語のwho, what, whichなど。日本語では、不定称の代名詞の「なに」「どこ」「どれ」「だれ」「どなた」などをいうことがある。
出典:gooニュース
歓迎と疑問と
実効性のある法律的にきちっとしたものが出来上がるか注目している」道東・標茶町のハンターは、市町村が適切に判断できるか疑問を感じています。(北海道猟友会標茶支部 後藤勲支部長)「市町村はこれから大変になると思いますよ。
疑問に回答
いざ退職して、お金を使いながら運用するとなったとき、どんなことに気をつければいいのでしょうか? そこには制度的な落とし穴もたくさん存在するようです。 そこで本記事では、フィンウェル研究所の代表、野尻哲史氏の著書『100歳まで生きても資産を枯渇させない方法』より一部を抜粋、再編集し、資産を使いながら運用する際のコツを紹介していきます。 「使いながら運用」でリスクは自然
別の職員が疑問 鳥取県日野町、職員の女性を懲戒免職
別の職員が18歳以下の入場者が多いことに疑問を持ち、女性に確認したところ横領を認め、「生活費に使った。申し訳ないことをした」と話しているという。 町は全額弁済しているため刑事告訴はしない方針。監督責任として産業振興課長を厳重注意とした。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ 保吉 さあ、それは疑問ですね。近代的懐疑とか、近代的盗賊とか、・・・ 芥川竜之介「或恋愛小説」
・・・その疑問に答えるためには半三郎の日記を調べなければならぬ。が、不・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・人には性の要求と生の疑問とに、圧倒される荷を負わされる青年と云う・・・ 有島武郎「『聖書』の権威」
出典:教えて!goo
当たり前だけど不思議な疑問
私が小学4生のとき、便所でふと気づいたというか、 疑問に思っていたことがあります。未だに詳しいことは解りません。 これを他人に質問するのも、伝えるのはしんどい と、思って...
充電器の消費電力の疑問
1.2V2000mAhの充電池を2.4Vで充電すれば2.4V×2Aで4.8Wの消費電力で充電したことになるんでしょうか? 充電池の電力量が2.4Wなので充電には2倍の電力を消費すると言うことでしょうか?
2個以上の疑問詞の間接疑問文?
I don't know when and where he will go. 「私は彼がいつどこに行くかわからない.」 これは分かります. では「私はどの本が誰のものか分からない.」はどういうのでしょうか? I don't know who which ...
もっと調べる