1 糸で綴 (と) じた本。また、書物一般をいう。「小—」
2 書物の装丁で、糊 (のり) または糸を用いて綴じたものの総称。巻子本 (かんすぼん) 以外の、粘葉 (でっちょう) 装・大和 (やまと) 綴じなど。また、その装丁の本。綴じ本。冊子本。策子 (さっし) 。草紙。草子。
出典:gooニュース
病児付き添いの実情は 札幌のNPOが冊子 院内の食事、睡眠…体験紹介
長期入院の子どもと、その付き添い家族を支えるNPO法人イナンクル(札幌)が、付き添い家族の体験を伝える小冊子「付き添い家族を知っていますか?」を作った。同法人が行った実態調査の結果も掲載。代表の綿谷千春さん(52)は「付き添い家族のありのままを知ってほしい」と話す。22日には刊行を記念しイベントを開く。...
都田水害、殉職教諭の教訓を冊子に 旧引佐町教育長が執筆
浜松北地域まちづくり協議会は、浜松市都田小学校近くで98年前に起きた水害についてまとめた冊子「災害実録 水難の教え子を救った都田小学校の先生」(A4判、22ページ)を500部作製した。
齋藤さんの新刊冊子 地名に刻まれた郷土史 名付けの由来を平易に解説〈横須賀市・三浦市〉
横須賀の地名の由来を歴史的背景とともにわかりやすく解説する冊子『よこすか愛しているかい?知れば知るほどもっと楽しい横須賀散歩』を日の出町で飲食店を営む齋藤秀一さんが発行した。昨年2月に刊行した第1巻の続編。今回は田浦・逸見・衣笠・大津・浦賀地区から44カ所を取り上げている。例えば全国に数多ある「船越」の地名。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・はしがき この小冊子は、明治二十七年七月相州箱根駅において開設せ・・・ 内村鑑三「後世への最大遺物」
・・・私の手元へも夥しい小冊子が寄贈される。扨それらの雑誌を見ると、殆・・・ 織田作之助「東京文壇に与う」
・・・題を附けて、或る季刊冊子の編輯部に送った。その直後の事である。れ・・・ 太宰治「故郷」
出典:教えて!goo
プリンターで複数ページを小冊子印刷しようとすると、片面に4ページ印刷されてしまいます
ブラザーのDCP-J740のプリンターを使っていて、PDFになっているものをA4用紙に小冊子印刷して、A4用紙を半分に折れば冊子になるようにしたいのですが、なぜかA4用紙1枚の片面に4...
photoshopを使って冊子を作る
こんにちは。 回答お願い致します。 結婚することになり、自作でプロフィールブックを作ることにしました。 前からadobeのソフトを使っていたのでphotoshopを利用します。 冊子とな...
画像やテキストを自由に配置し、小冊子を作りたいが、良いソフトはありますか?
小さな、パソコン塾のインストラクターをしています。 Wordの使い方の小冊子を作りたいです。 書籍には劣るのは承知ですが、テキストを色々読んでも、余計な事が書いてあったり、逆に...
もっと調べる