じしょこうげき【辞書攻撃】
《dictionary attack》コンピューターで、パスワードの割り出しや暗号解読に使われる不正アクセスの手口の一。辞書にある単語や単純な英数字を組み合わせたものを逐一試すことによりパスワードを割り出す。ディクショナリーアタック。
じしょびきがくしゅう【辞書引き学習】
辞書で引いた言葉を付箋 (ふせん) に書いて、該当ページに貼っていく学習法。教育学者の深谷圭助が愛知県の公立小学校教諭時代に発案し授業で実践した。辞書を引いただけ付箋の数が増えるので成果が実感でき、子供はゲーム感覚で辞書を引く習慣を身につけることができることから、全国的な広まりを見せている。語彙の数を増すだけでなく、子供が自発的に学習する意欲を引き出す効果も期待されている。
じしょアプリ【辞書アプリ】
電子辞書のアプリケーションソフト。特に、スマートホンやタブレット型端末向けのコンテンツ配信サービスなどからダウンロードして利用するものをさす。
出典:gooニュース
昔の辞書に載っていなかった「意外な言葉」とは? 国語辞典編纂者が語る、“当たり前”が変わった気づき
大学院生のときに、ある辞書を作っている先生と飲み会の席で話したことがあるのですが、その先生が「いままでの言葉辞典には『雨音』という言葉が載っていないんです」とおっしゃっていました。いまの辞書は載っているものが多いですが、昔の辞書には載せていなかったと。 <b >長井:なぜなのでしょう?
「辞書で『狂気』を引くと、この試合が出てくる」マンU&EL史に残る大逆転で4強へ!“9番”DFが大興奮「クレイジー、信じられない」
「辞書で『狂気』を引くと、おそらくこの試合のように表現されるだろう。クレイジーな試合で、信じられないような結果に終わり、多くのファンに素晴らしい思い出を作れた。彼らを幸せにし、良い面も悪い面も含めて、たくさんの話題を提供できた」 32歳のイングランド代表DFはそのうえで、自身の得点シーンをこう振り返った。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ちょうどそこにあった辞書の下に、歌稿を隠す事を忘れなかった。が、・・・ 芥川竜之介「お律と子等と」
・・・約するために、時には辞書を引いて見ずに教わりに出かけたこともない・・・ 芥川竜之介「十円札」
・・・に、東西の歴史と人名辞書とをあらしめたならば、わたくしは、古来の・・・ 幸徳秋水「死刑の前」
出典:教えて!goo
「挿さる」という動詞が辞書にない
先日、「USBポートにささる」の「ささる」を変換しようとしたとき、変換候補に、 「刺さる」しか出てこないことに気付きました。(ATOK2005) このときの「ささる」は「挿さる」という...
小学生に電子辞書は?
小学校4年の子供が電子辞書が欲しいといってます。 本の辞書だと目的の言葉にたどり着く間に、違う言葉が目に入りその言葉も 覚えたり、ばらばらとブラウジングすることもできます。...
古い英和辞書はやはり買い換えたほうが・・
以前、商品名に後などについている"premium edition”という言葉を見て"premium”の意味を、持っている辞書で調べた際、 品詞は名詞のみ、意味は賞金、報奨金、割増金、手数料、保険料と記載...
もっと調べる