あら【荒/粗】
[名] 1 魚などの肉のよい部分を除いた残りの骨や頭。「ブリの—」 2 米のぬか。また、もみ。 3 人の言動や作品のよくないところ。おちど。欠点。「—を探す」
[接頭]名詞に付く。 1 細か...
あら【𩺊】
1 スズキ科の海水魚。全長約1メートル。体色は紫がかった灰色。北海道以南の日本各地、および中国・フィリピンのやや深海にすむ。冬に美味。おきすずき。 2 海水魚ハタの別名。
あら
[感]物事に感動したり、驚いたり、意外なことに気がついたりしたときに発する語。ああ。まあ。現代では主に女性が使う。「—、お久しぶり」
あら【現】
[接頭]名詞に付いて、目に見える形をもつ、現にこの世に存在する、の意を表す。「—人神(あらひとがみ)」「—神(あらがみ)」
あら【新】
[接頭]名詞に付いて、新しい、という意を表す。「—所帯」「—盆」
あら
〔抗議・疑念で〕aw;〔驚きなどで〕Oh, my goodness!あら,あなただったのOh, it's you!あら(困ったわ)Oh dear (me)!/Heavens!あら,もちろんよWh...
あら【粗】
I1〔魚を調理したあとの骨など〕the (head and) bony parts left after a fresh fish is filleted2〔精米したときに出るくず〕chaffI...
あらあら【粗粗】
私の申し上げることは粗々以上の通りですThe above is the gist of what I want to say.
あらあらしい【荒荒しい】
〔激しい〕violent;〔動作などが乱暴な〕rough;〔粗野な〕rude荒々しい気性の男だHe has a violent temper.荒々しい振る舞いrude [rough] behav...
あらい【洗い】
1〔洗濯〕wash; washing ⇒あらいもの(洗い物)下洗いpreliminary washingこの布地は洗いがきくThis material is washable.服を洗いに出すse...
あらあらしい【荒荒しい】
[共通する意味] ★行動や性格にやさしいところがないさま。[英] rough; violent[使い方]〔荒い〕(形)▽荒い言葉で叱(しか)る▽荒い気性の馬〔荒っぽい〕(形)▽荒っぽく手を引っ張...
あらい【荒い】
[共通する意味] ★行動や性格にやさしいところがないさま。[英] rough; violent[使い方]〔荒い〕(形)▽荒い言葉で叱(しか)る▽荒い気性の馬〔荒っぽい〕(形)▽荒っぽく手を引っ張...
あらいざらい【洗いざらい】
[共通する意味] ★何もかも余すことなくすべて。[英] altogether[使い方]〔残らず〕(副)▽食事を残らずたいらげた▽残らず処分する〔洗いざらい〕(副)▽洗いざらいさらけ出す▽洗いざら...
あらいざらし【洗い晒し】
[共通する意味] ★色がさめてしまうこと。[英] fading[使い方]〔退色〕スル▽古びて退色した写真〔洗い晒し〕▽洗いざらしのシャツ[使い分け]【1】「退色」は、水によるもの以外に日にやけた...
あらう【洗う】
[共通する意味] ★水を使って汚れを落としたり、白くしたりする。[英] to wash[使い方]〔洗う〕(ワ五)〔流す〕(サ五)〔濯ぐ〕(ゆすぐ)(ガ五)〔濯ぐ〕(すすぐ)(ガ五)[使い分け]【...
あらい‐かんぽう【荒井寛方】
[1878〜1945]日本画家。栃木の生まれ。本名、寛十郎。水野年方に歴史画を学び、文展、のち院展で活躍。インドのアジャンタ壁画や、法隆寺金堂壁画の模写事業に加わった。
あらい‐はくせき【新井白石】
[1657〜1725]江戸中期の儒学者・政治家。名は君美(きんみ)。木下順庵の高弟。6代将軍徳川家宣(いえのぶ)に仕えて幕政に参与し、朝鮮通信使の待遇簡素化、貨幣改鋳などに尽力。著に「藩翰譜」「...
あらい‐まん【新井満】
[1946〜2021]小説家。新潟の生まれ。本名、満(みつる)。「尋ね人の時間」で芥川賞受賞。他に「ヴェクサシオン」「カフカの外套(がいとう)」など。シンガーソングライターとしても知られ、作者不...
あらい‐もとこ【新井素子】
[1960〜 ]小説家。東京の生まれ。本姓、手嶋。高校在学中に「あたしの中の…」で第1回奇想天外SF新人賞に佳作入選し作家デビュー。女学生の話し言葉を取り入れた独特の文体で注目される。「チグリス...
あらえびす
小説家、野村胡堂の別筆名。音楽評論を書く際にはこちらの筆名を用いた。