お‐よび【指】
ゆび。「いとをかしげなる—にとらへて」〈枕・一五一〉
お‐よび【御呼び】
人を呼ぶことを、その呼んでいる人を敬っていう語。おまねき。お召し。「—がかかる」「先生が—です」
および【及び】
[接]《漢文訓読で接続詞に使う「及」の字を「および」と読んだところから》複数の事物・事柄を並列して挙げたり、別の事物・事柄を付け加えて言ったりするのに用いる語。と。ならびに。また。そして。「生...
および‐かか・る【及び掛かる】
[動ラ四] 1 届きそうになる。「七十(ななそぢ)に—・れる杖なればすがりてのみぞ足も立ちける」〈新撰六帖・四〉 2 前方へのしかかる。「人の後ろにさぶらふは、様悪しくも—・らず、わりなく見んと...
および‐がた・い【及び難い】
[形][文]およびがた・し[ク]そこまで達することがむずかしい。かなわない。「彼の弁舌には到底—・い」
および【及び】
and; as well asこの条例は神奈川及び埼玉で実施されているThis ordinance is in effect in Kanagawa and Saitama.
およびごし【及び腰】
I〔姿勢〕彼は及び腰になってよろめいたHe leaned too far forward and lost his balance.II〔逃げ出しそうな態度〕彼はいつも及び腰だHe is alw...
およびごし【及び腰】
reluctance《気乗り薄》;half-heartedness《気乗り薄》;hesitation《優柔不断》;timidity《臆病》
およびごし【及び腰】
hesitance;indecisiveness;reluctance
およびごしである【及び腰である】
be reluctant