きし【岸】
1 陸地の、海・川・湖などの水に接している所。みずぎわ。「—に打ち寄せる波」 2 土地の切り立った所。がけ。「あしひきの山かも高き巻向(まきむく)の—の小松にみ雪降り来る」〈万・二三一三〉
きし【岸】
姓氏の一。 [補説]「岸」姓の人物岸清一(きしせいいち)岸信介(きしのぶすけ)
き‐し【吉士/吉師】
1 古代の姓(かばね)の一。朝鮮半島より渡来した官吏に与えられた。 2 新羅(しらぎ)の官職名。一七階官位中の一四位。
き‐し【気死】
[名](スル)憤死すること。また、気絶すること。「宮ははや—せる乎(か)」〈紅葉・金色夜叉〉
き‐し【奇士】
1 言行の特にすぐれた人。 2 おかしな言行をする人。奇人。
きし【岸】
〔川の〕a riverbank;〔海・湖の〕a shore;〔沿岸〕the coast川の向こう岸にon the other bank [side] of the river船が漂って岸に近づい...
きし【旗×幟】
I〔旗〕a flag;〔軍旗〕a standardII〔態度〕one's attitude;〔政党の政綱〕a (party) platform旗幟をあいまいにするbe noncommittal/...
きし【棋士】
〔将棋の〕a shogi player;〔碁の〕a go playerプロ棋士a professional shogi [go] player
きし【騎士】
1〔騎手〕a rider2〔中世ヨーロッパのナイト〕a knight ⇒きしどう(騎士道)
きしかいせい【起死回生】
起死回生の妙薬a wonder [miracle] drug (capable of reviving the dead)起死回生のホームランとなったHis home run brought t...
きし【岸】
[共通する意味] ★陸地が、川、湖などの水に接した所。[英] the coast[使い方]〔岸〕▽波が岸を洗う▽岸に舟をつける〔岸辺〕▽岸辺を散歩する▽岸辺で読書をする[使い分け] 「岸」は、海...
きしつ【気質】
[共通する意味] ★人の心の働きや動き、心の持ち方からみた生まれつきの性質。[英] disposition; temperament[使い方]〔気性〕▽母は気性の勝った人だ▽強い気性だからここま...
きしべ【岸辺】
[共通する意味] ★陸地が、川、湖などの水に接した所。[英] the coast[使い方]〔岸〕▽波が岸を洗う▽岸に舟をつける〔岸辺〕▽岸辺を散歩する▽岸辺で読書をする[使い分け] 「岸」は、海...
きしゃ【記者】
[共通する意味] ★報道関係の仕事で取材をする人。[英] a newspaperman[使い方]〔記者〕▽新聞の記者▽雑誌記者▽記者会見〔特派員〕▽特派員の現地からの報告▽海外特派員〔レポーター...
きしゃ【貴社】
[共通する意味] ★自分や相手の会社を呼ぶ語。[使い方]〔社〕▽社の方に連絡をください▽社に帰る▽わが社〔小社〕▽小社に御用命ください〔弊社〕▽弊社の製品をお買い上げくださいましてありがとうござ...
きしかいせい【起死回生】
死にかかった人を生き返らす意。医術のすぐれて高いことの形容。転じて、崩壊や敗北などの危機に直面した状態を、一気によい方向に立て直すこと。絶望的な状況を立て直し、一挙に勢いを盛り返すこと。▽「起死」「回生」はともに、死にかかった人を生き返らせること。「回生起死かいせいきし」ともいう。
きしせんめい【旗幟鮮明】
主義主張や態度などがはっきりしているたとえ。旗じるしがはっきりして鮮やかである意から。▽「旗幟」は旗・のぼり。外にあらわれた主義主張や態度などのたとえ。「鮮明」は鮮やかではっきりしているさま。
きしゅつでんにゅう【鬼出電入】
現れたり消えたりがすばやく、目にとまらないこと。また、出没が奔放自在で予測できないこと。鬼神のように足跡がなく自在で、稲妻のように速やかに出没する意から。
きしゅりゅうり【貴種流離】
説話の類型の一つ。尊い身分の人が故郷から遠く離れた他郷をさすらい、さまざまな苦難や試練を体験した上で帰国すること。
きしょうかち【希少価値】
物事の量や数などがきわめて少ないために生じる価値のこと。
き‐し【箕子】
中国、殷(いん)の紂(ちゅう)王の叔父。名は胥余(しょよ)。紂王に仕え、微子・比干とともに三賢とよばれたが、諫言して入れられず去った。荒廃した殷の廃都を詠じた「麦秀の歌」が有名。朝鮮に行き、箕子...
きしだ‐えりこ【岸田衿子】
[1929〜2011]詩人・童話作家。東京の生まれ。国士(くにお)の子。茨木のり子らの詩誌「櫂(かい)」に参加し、詩集「ソナチネの木」などを発表。のちに「ジオジオのかんむり」「かばくん」など絵本...
きしだ‐ぎんこう【岸田吟香】
[1833〜1905]新聞記者。岡山の生まれ。名は銀次。ヘボンの「和英語林集成」の編集に協力。のち、東京日日新聞の記者。東亜同文会などを創設し、日中文化交流に尽力した。
きしだ‐くにお【岸田国士】
[1890〜1954]劇作家・小説家。東京の生まれ。フランスで演劇を研究。演出家・評論家として日本の新劇運動を指導。文学座創立者の一人。戯曲「チロルの秋」「紙風船」「牛山ホテル」、小説「由利旗江...
きしだ‐としこ【岸田俊子】
[1864〜1901]婦人運動家。京都の生まれ。号は湘烟(しょうえん)。明治初期、自由民権・男女同権を説いた。自由党副総理(副党首)中島信行と結婚し、外交界にも活躍。著「善悪の岐(ちまた)」など。