あか・る【明る】
[動ラ四] 1 明るくなる。光を放つ。「やうやうしろくなり行く、山ぎは少し—・りて」〈枕・一〉 2 光沢がある。つやがある。「御服(みそ)は—・る妙(たへ)、照る妙」〈祝詞・祈年祭〉
新(あら)たなる月(つき)
《白居易の詩句「三五夜中新月色」の「新月」の訓読から》鮮やかな光を放つ月。特に、中秋の名月。「今宵(こよひ)の—の色には、げになほ我が世のほかまでこそ、よろづ思ひ流さるれ」〈源・鈴虫〉
イクオリン【aequorin】
生物発光物質の一。発光たんぱく質の一種で、カルシウムを感受して青い光を放つ。1962年に海洋生物学者の下村脩により、緑色蛍光たんぱく質(GFP)とともにオワンクラゲから発見・抽出された。エクオリン。
うちゅう‐の‐あんこくじだい【宇宙の暗黒時代】
ビッグバンから始まった宇宙の歴史において、水素イオンが電子と再結合して宇宙の晴れ上がりを迎えてから、初代の天体が誕生するまでの時代。ビッグバンの30万年後から、5億年後までの間とされる。光学望遠...
オーロラ‐ばくはつ【オーロラ爆発】
極域で見られるオーロラの中でも、特に明るく活動的なオーロラ。まれにしか見られず、その継続時間は5分から10分程度。通常のオーロラは、地球に降り注ぐ高エネルギー電子が、地上からの高さが100〜30...
放つ
1〔解き放す〕set ((a thing)) free ⇒はなす(放す)うさぎを野に放つlet a rabbit loose in the field2〔飛ばす〕矢を放つshoot [relea...
光
I1〔明るさを出すもの〕(a) light;〔光線〕a ray, a beam;〔光輝〕radiance, brilliance太陽の光sunlight月の光moonlight星の光starli...
fluorescent
[形]蛍光性の;蛍光を放つ;(外観が)あざやかな,輝くばかりのfluorescent light蛍光a fluorescent lamp蛍光灯━━[名]C蛍光灯
glimmer
[動]自1 ちらちら[ぴかぴか]光る;かすかに光る,微光を放つ(◆gleam より弱くしかもちらちら動く)2 ぼんやりと現れる,かすかに見える━━[名]C1 ちらちらする光;かすかな[ぼんやりし...
lighten1
[動]1 自明るくなる;他…を明るくする,照らすThe sky begins to lighten before daybreak.空は日の出前に白々と明けてくるopen the curtain...
ひかり【光】
[共通する意味] ★人間の目に明るさを感じさせる、発光体から発するもの。また、その反射。[使い方]〔光〕▽太陽の光を浴びる▽紙を電球の光にすかして見る▽星が淡い光を放つ▽月の光がさす▽蛍の光〔光...
ひらめかす【閃かす】
[共通する意味] ★光を発するようにする。[英] to brighten[使い方]〔輝かす〕(サ五)▽目を輝かして見る〔光らす〕(サ五)▽床をぴかぴかに光らす▽親が目を光らしている(=監視してい...
かがやかす【輝かす】
[共通する意味] ★光を発するようにする。[英] to brighten[使い方]〔輝かす〕(サ五)▽目を輝かして見る〔光らす〕(サ五)▽床をぴかぴかに光らす▽親が目を光らしている(=監視してい...
ひからす【光らす】
[共通する意味] ★光を発するようにする。[英] to brighten[使い方]〔輝かす〕(サ五)▽目を輝かして見る〔光らす〕(サ五)▽床をぴかぴかに光らす▽親が目を光らしている(=監視してい...
こうせん【光線】
[共通する意味] ★人間の目に明るさを感じさせる、発光体から発するもの。また、その反射。[使い方]〔光〕▽太陽の光を浴びる▽紙を電球の光にすかして見る▽星が淡い光を放つ▽月の光がさす▽蛍の光〔光...