アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
こ【壺】
水・酒などを入れる器。つぼ。
[音]コ(漢) [訓]つぼ 〈コ〉液体を入れる胴のふくれた容器。つぼ。「壺中/酒壺・投壺・銅壺」 〈つぼ〉「骨壺(こつつぼ)・酒壺・墨壺・滝壺」 [補説]「壷」は異体字。
こ‐しゅ【壺酒】
つぼに入れた酒。
こ‐しょう【壺觴】
酒つぼとさかずき。
こ‐ちゅう【壺中】
1 つぼの中。 2 臆病な者。小心者。
もっと調べる 53 件
コ
つぼい‐さかえ【壺井栄】
[1900〜1967]小説家。香川県小豆島の生まれ。詩人壺井繁治と結婚後、プロレタリア文学運動に参加。作「暦」「柿の木のある家」「二十四の瞳」など。
つぼい‐よしちか【壺井義知】
[1657〜1735]江戸中期の有職故実家。河内(かわち)の人。名は「よしとも」とも。号、鶴翁など。通称、安左衛門。実証的研究を確立し、多くの門人を指導した。著「装束要領抄」など。