あせん‐やく【阿仙薬】
熱帯産のアカネ科植物ガンビールの葉から製した暗褐色の塊状エキス。主成分はカテキン。収斂(しゅうれん)・止血薬や染料・皮なめしに用いる。
あっぱく‐ほうたい【圧迫包帯】
局部を圧迫し、止血やヘルニア・内臓下垂の予防などを目的として行う包帯。
いちやく‐そう【一薬草】
ツツジ科の常緑多年草。山野の樹陰に生え、高さ約20センチ。葉は根際につき、長い柄をもち、円形または広楕円形で厚く、裏面は紫色を帯びる。初夏、茎の上部に、梅に似た白い5弁花を開く。葉の液汁は止血・...
いぼた‐ろう【水蝋蝋/虫白蝋】
イボタノキに寄生するイボタロウムシの幼虫が分泌した蝋を、加熱溶解し、冷水中で凝固させたもの。ろうそくの原料や、生糸織物や家具・革製品のつや出し、止血薬などに使用。虫蝋(ちゅうろう)。
う‐こん【鬱金】
1 ショウガ科の多年草。高さ約50センチ。根茎は黄色で多肉。バショウに似た長い葉を4、5枚出す。秋、大きな穂を出し、緑白色の葉と数個の淡黄色の花とをつける。熱帯アジアの原産。根茎を黄色染料やカレ...
止血
hemostasis,《英》 haemostasis [hìːməstéisis]止血する stop [stanch] the bleeding止血剤a styptic; a hemostatic
血止め
〔薬〕a styptic ⇒しけつ(止血)
タンポン
〔生理用〕a tampon;〔傷口に当てる止血用〕a surgical pad傷口にタンポンを詰めるseal an open wound with a pad
a styptic pencil
止血棒剤(◇ひげそり傷の止血用)
alum1
[名]《化学》1 カリ明礬みょうばん(◇止血剤また染色・皮革工業用)2 明礬3 ((俗に))硫酸アルミニウム