きこえ【聞(こ)え】
1 聞こえること。「電話の—が悪い」 2 評判。うわさ。「秀才の—が高い」 3 聞いて感じるところ。外聞。「大会社の部長といえば—もよいが」
きこえ‐あ・う【聞こえ合ふ】
[動ハ四]「言い合う」の謙譲語。大勢が口々に申し上げる。「御前にさぶらふ人々、いさやえこそ聞こえ定めね、と—・へり」〈源・東屋〉
きこえ‐い・ず【聞こえ出づ】
[動ダ下二] 1 外部に話がもれる。うわさになる。「おほかた—・でば、いかに北の方宣(のたま)はむ」〈落窪・一〉 2 「言い出ず」の謙譲語。口に出して申し上げる。「昔の御事ども—・で給ひて」〈源・葵〉
きこえ‐かえ・す【聞こえ返す】
[動サ四]「言い返す」の謙譲語。 1 お答え申し上げる。お返事申し上げる。「御答(いら)へを、いささか恥づかしとも思ひたらず—・し」〈枕・一八四〉 2 御辞退申し上げる。「すずろにむつかしきわざ...
きこえ‐かよ・う【聞こえ通ふ】
[動ハ四]「言い通う」の謙譲語。お話申し上げる。便りを差し上げる。「何やかやと御消息のみ—・ひて」〈源・総角〉
きこえ【聞こえ】
I〔聞こえること〕この地域ではラジオの聞こえが悪いThe reception is poor on the radio in this area.II1〔世間体〕 ⇒ひょうばん(評判)田舎町でも...
きこえよがし【聞こえよがし】
彼は私に聞こえよがしに皮肉を言ったHe deliberately made a sarcastic remark about me in my hearing.
きこえる【聞こえる】
I〔自然に耳に入る〕 ((人を主語にして)) hear, can hear;〔音を主語にして〕be audible変な物音が聞こえたI heard a strange sound.私の言うことが...
きこしめす【聞こし召す】
I⇒きく(聞く)II〔酒を飲む〕drink一杯聞こし召しているHe's already had a drink [nip] or two.